北京大学のキャンパスをルーツに持つofo
中国の二大シェアバイク企業のひとつであるofo。このofoは北京大学の学生たちによって立ち上がった(創業メンバーの5人はいずれも北京大学の大学院修了)。もとは、サイクリングツアービジネスに挑戦したものの失敗し、その後シェアバイク事業に移行する。大学構内に使われないまま放置・廃棄される自転車を見て、また、自転車自体の稼働時間が低いことに目をつけた。このofo、お膝元である北京大学に、今月(2017年9月)から「北京大学の学生・教員専用の自転車」を投入している。
そもそも北京大学は「広い」。広すぎる。ま、中国の総合大学は総じて広いので北京大学が特別なわけではない。
その北京大学。この広さでは自転車がないとさすがに移動は不便で、シェアバイクという存在が生まれる前から自転車が構内の移動手段。門の前には駐輪スペースが広くとってあるし、建物の前にも駐輪スペース。张巳丁や戴威ならずとも今まで北大の優秀な学生たちならば考え付いたことはあるだろうが、ofoのかたちになったことはスマートフォンと決済という武器がちょうど揃った時期であったことに理由の一つはあるはずだ。
キャンパス内のシェアバイク比率はofoが7-8割
さすがに北京大学。走っているシェアバイクの多くはofo。Mobikeも見られるが、市中での比率からすると少ない。ofoとMobike以外にはbluegogo、mebike(電動車)、便利蜂の自転車がチラチラといる。外からシェアバイクで入ることは出来るようだ。
キャンパス内では見かけなかったがキャンパス周辺では7号電単車、智享単車も。智享単車は、第三世代のLIVÉLOと呼ぶソーラーパネルを後輪の上に取り付けた「斬新」(?)なデザインのものが。第一世代と第二世代が何だったのかはもはや分からない。
便利蜂は少なくともフレームの色で2種類があるよう。タイヤが小さめで女性でも乗りやすく、しかもカゴが大きいのがいい。日本の電動アシストも小柄な人でも乗りやすいようにタイヤを小さくしてきたが、このあたりのデザインはまだ中国のシェアバイクでは今のところ少ない。
なお、7号電単車の手前の車体は、よく見ると上海の享騎電動車の初代と同じものだとわかる。カゴと泥除け部分が違い、それ以外はまったく同じもの。見比べていただくと良いだろう(「享騎電動車 – 上海の電動シェアバイク」)。
元祖シェアバイク
一度みたいと思っていても見る機会が無かったのが下の写真。お分かりいただけるだろうか。普通の自転車に、カバーとロック機能をつけた「シェアバイク」である。この写真は「智享出行」という海淀区で展開しているサービス。放置・廃棄された自転車の有効利用としては確かに分かるが、エアーも含め自転車のメンテナンスが必要で、かつ一台ずつ仕様が違い、管理は難しい。ちょうど1年ぐらい前から海淀区で始まったが、その後普及している様子は一切見えない。
ま、歴史を見れただけも良かった。(まだサービス提供中。念のため。)
さぁ、北京大学生しか乗れないofoだ
投入されているofoの3分の1から半分弱が専用ofo。車体は見たところ第3世代のofoと同じだが、前輪に「ofo 北京大学」と書かれ、前部フレームに同じくパネルがある。
ただ、玉砕。QRコードを読み取ったら「先生か学生以外は×」。正直、乗りたかった。専用だとは知っていたが、やはり乗ってみたかった。
中国人の身分証しか乗れないシェアバイクのほうが多い中、お願いして少しだけ乗せてもらい、乗り心地や工夫をひたすら見てきた私。しかし今回のハードルは、身分証が必要ということだけでなく、「北京大学の学生」という、ふぅ、別のハードル。
Mobike は、学生向けに10分刻みの0.1元(つまり1.7円)で短距離移動を取り込もうとしている。キャンパス内では30分移動などほぼ無いので、これもこれで面白いアイデア。学生証がもう一度欲しくなった(何か違う)。