クララ シェアサイクル

HELLO CYCLING の電動アシスト自転車

更新日:

HELLO CYCLING の自転車は?

ソフトバンクグループのOpenStreetが展開するHELLO CYCLING。このHELLO CYCLINGで採用されている電動アシスト自転車の仕様を外から眺めてみたので簡単に整理する。

なお、以下は都内で「シェアペダル」が展開しているサービスの自転車仕様であり、他の地域や時期によって異なる車両が各運営会社によって投入されている。 HELLO CYCLINGのサービスは、スマートロックと操作パネルを取り付けられればどの自転車でも実現できるといわれており、実際に、以下に書く「PASナチュラ」ではなく、PAS CITY-Cをベースにしたサービスなども見かける。(大半のサービスはPASナチュラをベースにしているようだ。)

HELLO CYCLINGの電動アシスト自転車

シェアペダルはヤマハのPASナチュラ

自転車はヤマハの「PASナチュラ」シリーズをベースにしている。

PASナチュラには2017年モデルまではPASナチュラM、PASナチュラXL、PASナチュラXL、PASナチュラデラックスXLの3ラインナップがあるが、MとXL、デラックスXL(2つをあわせてここではXL系という)はフレームサイズが若干違う以外にパーツが異なる仕様である。このナチュラ、2018年モデルではナチュラMしか展開されていない。

HELLO CYCLING用にはこの「PASナチュラ」の市販車とはいくつか異なるパーツのカスタマイズがされているので次にまとめてみた。

仕様を眺める

電動アシスト自転車の仕様は主に以下のとおり。

  • まず、ベースとなる自転車は少なくとも2種類ある。これらはタイヤの太さで見分けられ、26インチの26×1 3/8と26×1 1/2の二つがある。つまり太さがほんの少しだけ違う。XL系は1 1/2、Mは1 3/8なので、ここでベースの車両が違う可能性が見つけられる。つまり、ナチュラMと、ナチュラXL系の二つがあるのではないかと推測する。導入時期の違いだろうか。この太さについては外観からでは分からない。また、ナチュラMとナチュラXL系はごくわずかなフレームのサイズの違いががあるが、それもほぼ外からは分からない。なお、メーカー仕様上はXLのほうがMより2kg程度重い。
  • サドルはテリー型サドルで統一されている。これはナチュラデラックスXLに採用されていたものと同じタイプのようで、これをナチュラMベースの車両にも統一してつけているようだ。耐久性もあるし座ったときの安定感も良い。
  • カラーはホワイト系で統一。
  • 前かごはスチール製のバスケットで統一されている。ナチュラM、ナチュラXL(2017年モデル)に載っているものとは異なるため、これも全体的にカスタマイズと考えられる。
  • 市販車との最大の違いはリアキャリアを取り外していること。二人乗りを避けることを考慮しているのだろうか。
  • スタンドは全ての車両がヤマハでいう「かるっこスタンド」。少しだけ先端が折り曲がっているタイプ。これもナチュラMにはなくXL系に標準採用されているもの。仮にナチュラMもベース車両であるということが当たりであると、統一するようにカスタマイズされているようだ。
  • バッテリーに2つのタイプがある

    バッテリーは大容量タイプと標準容量タイプが混在している。標準容量タイプはX90-20(X90-82110-20)という型番の8.7Ahのもの、大容量タイプはX91-20(X91-82110-20)という12.8Ahのもの。この二つは自転車側の互換性があるのでX90-20に対応している自転車であればX91-20を載せることができる。その逆が出来るかどうかはメーカーの公表資料をぱっと探した限りでは見当たらなかったが、形状や電圧からして可能であるのではないだろうか。

    私が見た範囲では、X90-20のバッテリーを載せている車両は26×1 3/8をはいており、これはナチュラMをベースにしていそうだが、バッテリーと車両の運用がどのようになっているのかは気になるところ。

    大容量タイプの良さは走行距離。バッテリーが走行中に足りなくなる、もしくは切れているという問題の発生を少なくすることができる。確かにコストには跳ね返るだろうが、自転車の使用期間を考えれば一日あたりの金額さは小さく、逆に悪いユーザ体験を減らせるメリットを考えれば、出来るだけ大きなバッテリーを積むほうがよいと考える。

    ファンクションメーターの違い

    ファンクションメーターは少なくとも2種類が確認できた。これは、市販車で比較すると2017年モデルとそれ以前のモデルの違いによる。

    従来のファンクションメーター

    2017年モデル以降で採用されている液晶ディスプレイ型のファンクションメーター

    新しいファンクションメーターは液晶ディスプレイにほぼ全ての情報が表示される。2017年モデルの市販車でも試したところ液晶ディスプレイの見やすさは昼間でも十分にあった。どちらのメーターの車両にのってもユーザ体験は大きく変わらないだろう。

    リアブレーキ

    これは市販車と同じ仕様。どの自転車も共通してシマノのハブローラーブレーキであるBR-IM-31Rが載っている。

    シマノのBR-IM-31R。多くの自転車で使われている。

    我が家でも同じブレーキの自転車があるが、経験上、相当程度乗らないとブレーキ鳴りがするほどにはならない。たとえ音が鳴っても黒いキャップを外してローラーブレーキ用グリスをいれれば普通は鳴りはなくなる。高温注意と書いてあるが、特に長い坂道をブレーキをかけながらずっと降りてくると外側も本当に熱くなる。

    そもそもこのレンジでバンドブレーキを使っている自転車は見当たらないが、シェアバイク用の自転車として考えると若干パーツが高くてもこうした部品を採用している自転車は結果としてメンテナンスの箇所や頻度を下げることに繋がるかもしれない。

    スマートロック

    HELLO CYCLINGのスマートロックは、もともとフレームのシートステイ部分にあるロック用の台座に載せられる形状になっている。

    スマートロック部分。もとからある台座にそのまま載せている。

    リアキャリアがあるとこのスマートロックにアクセスがしにくいということにも気づく。二人乗り防止という意図以外にもリアキャリアはいずれにしても外される運命か。

    ICカード用の操作パネル

    HELLO CYCLINGは操作パネルで暗証番号を入れるかICカードのタッチで借りることができる。この操作パネルは日本語、英語に対応している。(説明では中国語、ハングルにも対応していると書いてあるがサービスの実利用では確認できなかった。無効化されているだけなのかもしれない。)

    操作パネル。ドコモバイクシェアと違い、ロック部分と分離している。

    少し気になるのは、この操作パネルの電源をバッテリーから取っているのだが、給電のためのケーブルをたどっていくと白いコネクタが2つ外側から見えること(いわゆる4ピンコネクタのようなもの)。ピンの数までは外からみては分からなかったが汎用のコネクタであるとみられ、いたずら防止や防水などを考えると何かしらカバーをとりつけたほうが良いのではないだろうか。もちろん、ケーブル類はインフレームにしない以上そもそもハサミでのいたずらのリスクは付きまとうものなのでどこまで気にするかということはあるが。

    白いコネクタ。よく見ると3ピンのと4ピンのがある。

    白いコネクタ。よく見ると3ピンのと4ピンのがある。

    (追記: 2018/2/7) 白いコネクタを露出させずにバスケット(カゴ)部分に少し隠れるようにしている自転車もある。

    市販車をベースにしつつ細部に提案が感じられる

    一見すると市販車からリアキャリアを外しただけのように見え、さらに一車種で統一しているかのように見えるところ、このようによく見ると市販車からのカスタマイズや車種、バッテリーの違いがわかる。

    ラック部分に白線が引かれている場所もあれば、ラックだけの場所もある。

    自転車は、こうして眺めているだけでも、その裏側で誰かが何かを考えたり工夫した結果が感じられ、面白い。

-クララ, シェアサイクル
-, , , , , ,

Copyright© iemoto BLOG , 2024 All Rights Reserved.