読んだ本を書いて残しておこうと(後々になって自分が何をその時に関心を持っていたかが分かるようにという意味でも)思っていても、ふと時間が経つと書き忘れてしまっていてそのままになってしまっていました。ので、何とかこの1ヶ月分の記憶を取り戻して書き残しておきます。
まず反転―闇社会の守護神と呼ばれて(田中森一, 幻冬舎)。バブルを知らない世代にとっては話し自体がある意味新鮮です。そして、この間 blogに書いた駒崎さんも紹介されている本で社会起業家という仕事 チェンジメーカーII(渡邊奈々,日経BP社)。前作と共に社会起業家に関心がある人には相当読まれているようです。高校生や大学生でこうした分野に関心がある人はまずは読んでおくべきかと。
あとは、起業家2.0―次世代ベンチャー9組の物語。よく取り上げられている人と、この本で初めて詳しく創業の経緯を知った人とがいて、これもこの時代に一つの記録として残してもらうことが必要なものだと思います。講演録だけど汗出せ、知恵出せ、もっと働け!(丹羽宇一郎,文藝春秋)。ちょっと古めの本ですが引っ張り出してきたのは新版 リース取引の実際 (日経文庫)、語られなかった皇族たちの真実(竹田恒泰, 小学館)。明治天皇の玄孫にあたる方。確か選挙に出る出ないの話しを新聞で見たことがあり、そんな記憶から本屋で興味を持って買いました。でこれを読んですぐに買ったのが、皇室へのソボクなギモン(辛酸なめ子/竹田恒泰,扶桑社)。後者はちょっとライトな感じかと。
買って読み始めてすぐやめてしまったのは赤い諜報員。著者を知らなかったのでドキュメント・ノベルの方だということを知らずに手に取ったまま買ってしまいました(ノンフィクションのコーナーにあっんだけど…)。
ほかに軽めの読み物では新幹線ガール(メディアファクトリー)。車内販売の人ってずっと立ちっぱなしだし、酔っぱらいには絡まれるし、そもそも時速250キロを超える車内で歩くなんてどれだけ大変なんだろうと思っていましたが、その大変さもわかる一方で、仕事の裏側が見えて親近感のわく内容でした。ただ、泊まり勤務もあれば、東海道新幹線だとそれなりの乗務時間をこなさなければならないようで、体力勝負の仕事だということも見えてきます。若いのに凄いな。で、この本を読んでから新幹線の中で車販の女性の顔を見るようになったのですが(この人に会えないのかなと)、ジロジロ見るのもあまり良くないし、だいたい何百人いる中の一人にというのはさすがに難しそうです。。。
このメディアファクトリーが、新幹線ガールの続編のように出したばかりなのがローカル線ガールズ。こっちは福井のえちぜん鉄道にいる女性のアテンダントのお話し。車掌ではなく、乗客のサポート役のような役割のようなイメージ。アテンダントがいるということは何かの記事で読んだことがあったので興味を持って読んでみました。なんだか写真集という気もしないでもなく…(^^;。